B様邸(岡山市中区円山) の一覧
入居後、外構工事の方に入っています。
1階の南側は駐車スペースです。
奥のウインターガーデン前にはデッキを設ける予定です。
玄関には手すりを設置しました。
東側には唯一、ガーデニングスペースもあります。
お引渡しの日が来ました。
お施主様には、やっとと思われていこととおもいます。
岡ガスさんの担当の方によるガスの開栓と設備器具の使い方の
説明もしていただきました。
今回、先にお引渡しをしてから見学会にお借りすることになり、
玄関鍵の交換は終わってからになりました。
本格的に暮らしていただくには、もう少し待っていただくことになります。
外部の方の給排水の配管も終わり、
養生を外して、美装後の外観です。
内部も養生シートが取り払われて、
すっきりしました。
この後、B様邸ではカーテンの方も取り付けられて
完成になります。
足場が外れて、外回りの工事が進行していますが、
内部の方でも照明器具や水廻りの器具の取り付けにかかっています。
照明器具は、お施主様自身で室内のイメージに合わせ、
見つけて取り寄せされたものです。
2階にメインのL.Dやキッチンを設けたため、
洗面台もちょとアンティークな感じのものを
ご自身で探してこられています。
洗面台のまわりの壁には汚れのことも考えて、
あえてホーローパネル貼りにしています。
現場の方ではタイル屋さんが玄関ポーチの
タイルを貼る作業に入りました。
建物の中もクロスが貼り終ったところで
お施主様と業者さんとでカーテンの打合せが始まっています。
今回、収納やタオル掛けなどのトイレ廻りの備品を
お施主様の方で手配されました。
壁に取り付ける収納BOXは施主の奥様が自分で
塗装の方も、いま取り掛かり中です。
外壁の煉瓦を貼る工事の方も
あと玄関廻りを残すのみとなりました。
内部の方でもクロスを貼る工事が進んでいます。
玄関の吹き抜けには縦ストライプ柄を採用いただきました。
キッチンでは、コンロ廻りからレンジ台まで
タカラのホーローパネルを採用しています。
B様邸では、外壁の煉瓦工事も進んでゆき、
目地のモルタル詰めにかかれるようになりました。
内部の方では、壁、天井の下地石膏ボードもほぼ取り付けられ、
あと細かな部分の貼り付けをしているところです。
LDKの勾配天井にはダウンライト用の穴が開いています。
玄関では、壁にステンド・グラス用のスペースや、
吹き抜け部分でのスリットも形になってきています。
2階LDKの座を高くしたタタミ床の部分にも
部屋の枠材と合わせた色で腰板も貼られています。
外壁の煉瓦の方も
段々と外壁を覆ってきています。
玄関ポーチ柱にも取り掛かっていますが、
細かい調整が必要なため、煉瓦をきれいにカットする
専用のカッターが入っています。
もう少しで玄関の柱もきれいに煉瓦が並ぶ予定です。
材料が到着して、外壁の煉瓦を
貼り始めています。
まず、コーナーから始めていきました。
その前に、下げふりを下して
配列の関係をきちんとチェックしています。
暑さも段々と厳しくなってきましたが、
大工さんの方の工事も徐々に進んでいます。
大工さんに造作で、対面式カウンター下に小物用収納をつくってもらいます。
いつもより壁が厚くなています。
外部ではこれから外壁の工事に入る前に、
外壁材の煉瓦を搬入しています。
パレットに載っていますが、けっこうな数になるため、敷地いっぱいになります。
そのため、材料を置いている奥には、
加工のためのテントを設けています。