T様邸(岡山市北区平野) の一覧
完成見学会が終了し、家具・カーテンでお世話になっている
「トータルナカニシ」 さんが、 展示用家具の撤収に
現場入りです。
カーテンの 設置 調整も行います。
玄関ドアの切り替えと、非接触式の玄関キー「ピタッとキー」の
設定を行い、無事お引渡しと相成りました。
お仕事の関係で、奥様がご参加できませんでしたが
藤井社長から 花束の贈呈です。
これからも、永いお付き合いよろしくお願い致します。
この後、お引っ越しで大変だと思いますが
頑張ってくださいね。
完成まじかのT様邸。
半ストリップ階段 と言う感じの
階段造作です。
片持ちや、ストリップと言っても
コスミック・ガーデンの作る階段が
きしんだり、床鳴りを起こしたりするのは
許されないので、独自の改良を加え
見えない部分で強固に補強を加えています。
細い化粧柱に幅のある手摺笠木を直接固定すると
ぐらつきや、緩みの原因になります。
金属パーツを使いながらの固定と
万一の微調整が可能な「逃げ」を作っておきます。
陶性外壁 ツイーゲルを採用した場合
中々工期が見えなくなって、完成が伸びる傾向になります。
その間、屋内はクロスをはじめ設備品の据え付けまで
どんどん進んでいます。
T様。 もうしばらくお待ち下さいね。
「陶性外壁 ツイーゲル」 も かなり施工が進み
残りあと少しな感じです。
写真の様に、縦胴縁を打って、横胴縁(瓦桟のような感じ)を
打つので、仕上がりはかなり大きく膨らみ、構造躯体から
一回り大きくなります。
今回の T様邸は、 配色に指定が有る為
注意が必要です。
上下の写真で、どれくらい外壁が
せり出してくるかわかります。
屋内では、ウィンターガーデンの床タイルが
張り終わりました。
こちらは、千鳥の組み合わせです。
3枚引き込みの 上吊りの建具が取り付く
部分には、このようなレールが来ますが
内壁に添うように結構な幅を使います。
階段は、ストリップ式になります。
踏面(ふみづら)板はまだですが
受けの造作は終わっています。
一般的な階段と違って
クロスを張ってから、階段の続きを作るという
工程になりす。
高級クロスなので、大工さんは非常に気を使います。
タカラスタンダード製 ホーローキッチンが設置されています。
天端も ガラススクリーンも養生されています。
「陶性外壁 ツイーゲル」 を施工中のT様邸。
多人数で入って、一気に終わらせるような工事が出来ないので
時間がかかっています。
施工途中を見ると なぜ瓦のような形なのに
「鎧」のような重ね部分が表に出ずに
フラットに仕上がり、且つ外壁裏側に雨水が回らないのかが
わかります。
コーナーパーツも 同様の仕様ですが
この 組み方と 雨水対策のデザインが 「特許取得」 部分に
なります。
「陶性外壁 ツイーゲル」 が 搬入されています。
ツイーゲル施工の現場には、必ずこのようなテントが組まれます。
現場で 寸法合わせ、カットなどの加工の為ですが
切断時、大量の粉塵(陶器の粉)が発生する上、騒音もでます。
それらを 吸引したり近隣に飛散させない為でもあります。
夏場のテント内作業は かなり過酷です。
屋内では、石膏ボード張りも終了し、
内装業者さんによる パテ処理をしながらの
クロス張りが進んでいます。
陶性外壁 ツイーゲルの施工に入っています。
縦胴縁に、ツイーゲル引っかけ用の横胴縁が井桁状に
なるので、壁面の全体剛性もアップしています。
玄関ポーチの柱も 同じくツイーゲル外壁で巻きます。
二回り以上 ごつい感じになります。
大工造作と石膏ボード張りが進んでいます。
リビングの片持ち階段が
姿を現しました。
吹き抜けの勾配天井と トップライトが空間を
明るくします。
そろそろ内装工事にかかります。
天井の石膏ボードが張り進んでいます。
もう少しで、「陶性外壁 ツイーゲル」が
現場入りしてきます。
大変な作業ですが、準備は水面下で進んでいます。
大工さんが 造作工事に引き続き入っています。
階段造作です。
T様邸は「片持ち」形式のモノなので、
骨格に当たる部分を造ります。
横から見るとこんな感じです。
システムバスも 設置されますが、当面は小物も含めての
資材保管スペースとなります。
2連 のトップライトが付きます。
勾配屋根の ボード造作も完了しています。