床鎮めの祭り。

とも言われる地鎮祭です。

家が建つ土地(床)の神様に土地利用の許可と、これからの工事の安全を

お願いし、そこの住み続ける家族を守って頂けるよう

祈願する神道の「お祭り」です。

先ずは敷地上空に「結界」を張る為に 四方の竹を起こし

繋がれた「縄+紙垂(しで)」で結界を張って神聖な空間を作ります。

祭主の宮司さんが作って下さった和紙が材料の白い紙が「紙垂」です。

式典が始まると、その場の空気も少し厳かになった気がします。

降神の儀、修祓と進みます。

祝詞奏上と続いていきます。

祝詞奏上と同時に、土地の地番や施主名、施工業者の名前も

読み上げられ、土地の神様に安全と発展をお願いします。

「穿ち初めの儀(うがちぞめのぎ)」を行います。

施主、施工者の順で鍬と鋤を砂山に打ち立てて

着工しましたという区切りを付けます。

奥様にも頑張って頂きました。

松本監督も、鋤を打ち立てます。

大きな掛け声も必須です。

「鎮め物」を納めて下さる宮司さん。

「鎮め物」は基礎工事でベタ基礎のスラブをコンクリート打設する前に

南に向いて基礎の中に埋めておきます。

この後、コスミック・ガーデンで一旦お預かりさせて頂き

適時 埋設させて頂きます。

本日は、おめでとうございました。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

*

CAPTCHA