基礎配筋。

配筋前に、地鎮祭で宮司さんからお預かりしていた

「鎮め物」を方位をしっかり見て

鎮座して頂きました。

基礎の配筋工事中です。

異形鉄筋の16Φ~13Φ、10Φを使用します。

あらかじめ、鉄工所である程度加工してもらっておきます。

事前に加工している鉄筋は、角度や折れ具合などにブレが無く安定しています。

基礎事態の強度を考え、計算すると、主筋16Φは必要で、

13Φ2本抱き合わせより、引っ張値強度が強いことが確認されています。

最近は、ベタ基礎でも写真のようにベース部分を

掘り下げず、地面に置いただけの、水平(平板)な基礎が増えてきているそうです。

(少しでも基礎のコストダウンを行うため?)

この掘り込みは、自身の水平方向へのチカラが掛かった時に

踏ん張るという、大きな役目があります。

防蟻薬剤の代わりに シロアリを寄せ付けない「忌避シート」で

砕石を包んで、防湿を兼任してもらっています。

シートのつなぎ目は、しっかりテーピングしておきます。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

*

CAPTCHA