配筋検査~型枠撤去まで。

10mm・13mm・16mm それぞれの異形鉄筋を使い

基礎の「骨」となる配筋をしていきます。

よく見ていて頂けると、鉄筋の太さの違いや

地中梁の頑強な鉄筋組が分ってもらえると思います。

この段階で、第三者機関の検査員さんに見て頂きます。

「配筋検査」と呼ばれるもので、かなり細かくチェックされます。

無事合格を頂けると、次の工程に進むことが出来ます。

コンクリートの打ちのあと、しっかりと養生期間を設けてから

型枠を外します。

最近は 「ドーピング」して、中1日程度で撤去してしまう 現場もあるそうです。

工期短縮=コストダウンの為らしいですが、コスミック・ガーデンの基礎工事では

絶対に行いません。

「ホールダウンアンカー」と呼ばれる長めのアンカーボルトです。

こちらも他のアンカーボルト同様 「ドブ漬け熔融亜鉛メッキ処理」を

しています。

こちらも特注品です。

浴室・脱衣室など 一部基礎断熱仕様にしているエリアがあります。

基礎の立上り面に、樹脂系断熱材の「ミラフォーム」を張り付けておきます。

断熱工事の時のこちらにも硬質ウレタンを吹きつけています。

基礎断熱は床断熱より若干性能が落ちますが、水道配管の接続部であり

システムが隣接する箇所でもあり、床下に外部空気が流れ込まないように

したいのでこの工法を採用しています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

*

CAPTCHA