現場建築日誌

INDEX

アフター&営繕etc

2023-02-26
アフター&営繕etc

最近ご依頼が増加しているもので、内窓設置があります。

当社OB施主さんのお宅でも、樹脂サッシのAPWを採用する以前、

Ykkap アルミ樹脂複合サッシ「エピソード」や

トステム(現リクシル)のアルミ樹脂複合サッシ「シンフォニー」の

名前で今もハウスメーカーを中心に、大量に採用・販売されている

ペアガラスサッシモデルですが、もう少し断熱性能や防音・防犯の観点から

内窓を追加したい。というご要望が増えています。

 

 

引き違いの掃き出しや、中連の引き違いに追加設置します。

Ykkapの「プラマードU」という オール樹脂のペアガラス

内窓です。

 

       

元々のサッシの手前に、もう1セット引き違いが来ます。

クレセント錠が二つ見えます。

元々ペアガラスですが、窓辺りで冷やされた空気が廻る、少し

サッシ召し合せから、隙間風が来る。というOB施主さんには

最適です。

 

 

 

こちらは コスミックガーデンの建物ではない、

築20年以上前の在来木造住宅です。

掃き出し窓の上部に 引き違いの欄間があるタイプです。

事前にサッシ屋さんが 採寸します。

 

 

施工日当日は、プレカット(?)された樹脂枠と

内窓サッシが運ばれてきます。

微調整を含めて、取付は約30~1時間以内に完了となります。

 

       

 

また、昨年末あたりからニュースで話題になっている

強盗事件多発に不安を感じるお客様(特に高齢者さんや単身者さん)から

防犯フィルム施工の依頼も増えています。

内窓設置と比べても、ちゃんとした製品を使う場合

決して安くなく、かなりに出費になりますが

「安心を買う」という事になるかと思います。

 

   thumbnail of 防犯フィルムカタログ

 

ホームセンターでも防犯フィルムやセンサーライト・簡易型防犯カメラなど

爆売れしているようです。

とにかく 「侵入しにくい、時間が掛かる、面倒くさそう」と

思わせる対策が大事です。

 

 

 

こちらのお宅では、カメラ無のインターホンから

録画機能付きのインターホンの入れ替えました。

 

声のみのやり取り。相手が分り辛い。

古くなると、音声が聞き取りにくかったり、

呼び出し音が分り辛いなど不具合が出てきます。

 

 

新しくなったインターホンは、高齢者でも最低限の機能の

使い方だけ慣れてもらえば、留守中の訪問者の画像記録(機種によって

静止画と動画を選べます。)が残ります。

 

夜間でもカメラ子機からLEDの照明が点灯し

相手の顔を照らしてくれます。

 

 

何かと不安で物騒な世の中と

驚くほどの価格上昇中の電気代など光熱費への

対策で、これらのプロダクツが注目されています。

 

高齢者の特に単身世帯では、不安を煽って

高額な契約を結ぼうとする業者が増えてきてるとの

報告も聞きました。

内容と金額を注視する必要がありますが

当社の場合、 遠く離れて暮らしていてもお子様などの親族や

身内の方々に、必ず確認を取って了承して頂くように念押ししています。

内窓設置に関しては、需要が増えたことによって、

内窓の製造が、少し間に合っていない感じも

有ったりして、納期に時間が掛かり始めています。

 

これから 暖かくなる時期ですが、夏の冷房の電気代節約にも

高架は発揮してくれますので、ご検討の方は

早めに動かれた方が良いかと思います。

 

| 2023-02-26 - 14:17
2022-12-01
アフター&営繕etc

高圧洗浄を行う前に 足場養生ネットに

加えてブルーシートで飛散防止処置を行います。

 

吹き付け塗装ではないのですが

やはり 風が強く吹くときも

あるので、念には念を入れておきます。

 

ご近所の皆様にも快くご理解・ご協力を頂き

普段出入りしない カーポートにビニールシートをしたり。。。

 

 

カーカバーを掛けさせて頂いたりしています。

ご協力 ありがとうございます。

 

 

 

 

玉野市のOB施主様より、昔からある量販の

ラチスフェンスが強風で破損したため

新しくしたいと ご依頼を頂きました。

 

 

既存擁壁に フェンスの柱の負担が

掛ったのか、一部亀裂も確認できます。

 

樹脂製のフェンス面材の為、経年劣化や紫外線劣化などで

四方が割れ当たりして飛散してしまいました。

 

     

 

今回 ラチスフェンスや人口の竹垣でトップシェアメーカーの

「タカショー」さんの製品を採用しました。

 

      

 

肉厚や細かな造りが 量販品とは違います。

 

既存の柱の取り外しから始めます。

 

 

カーポートや、フェンスの柱、アルミ手摺の柱やバーは

基本空洞です。

一応キャップなどで塞いでいますが

空地中の水分が中で結露し

何年もの間で貯水した状態になります。

冬にこの水が凍結し、体積が膨張して

圧力に耐えられなくなった アルミの柱などが膨らんだり

裂けてクラックが入ったりします。

 

今回の柱も膨らんだり 裂けたりしていました。

 

数年前から カーポートやフェンスの柱など

「アルミ型材」と呼ばれる空洞の物には足元に

水が排出できるように小さな「穴」が空けられた仕様になっています。

 

皆さんのお宅の製品にもあるか確認してみて下さい。

ない場合、上記の右脳な事案が発生してしまうかもしれません。

| 2022-12-01 - 15:32
2022-11-24
アフター&営繕etc

2004年(平成16年)お引き渡しの赤磐市の

Ⅿ様邸の外壁塗り替え工事が始まりました。

 

当時採用の、ニチハ製サイディングは 特別に

耐候性が高いわけではなく(現在、新築に採用のニチハ製品は

かなり高耐候で、色あせ、小収縮性です。)、色あせやチョーキング

現象(表面をこすると粉っぽい塗装粉が付着)を

起こしていました。

 

足場を組んだら、窓周りを含む

コーキングの状態や 雨どい、換気設備のフード類など

全体を細かくチェックしておきます。

 

 

風の強い所でもあるので、洗浄時や、塗装時に

ご近所に 飛散しにくいように ネットや養生シートを

しっかり準備しておきます。

 

 

劣化して固くなり、収縮追従性能がほとんどなくなっている

古いコーキングをすべて 撤去して

新しく打ち直します。

 

 

新しく塗る色も サンプルを作って 現場合せして

ご納得いただいたもので準備しておきます。

 

| 2022-11-24 - 19:25
2022-11-23
アフター&営繕etc

お蔭さまの 天気に恵まれて

塗り替え作業も順調です。

 

1階駐車場の鉄骨構造体ほか、配管類もきれいになりました。

 

外壁の一部、サイディングを使っている個所も

隅々まで塗装します。

 

 

屋上パラペットもきれいになりました。

 

 

足場を撤去する直前の様子ですが

サイディング部分も、きれいです。

 

 

最上階のベランダ床面や、手すりもすっきりです。

| 2022-11-23 - 14:45
2022-11-11
アフター&営繕etc

1階駐車場内の塗装を進めます。

配管類が露出しているので、意外と細かな作業となります。

元々、薄暗い感じになりやすいので、外壁の色より

少し明るめの色でいきます。

 

 

土間コンクリート部分もしっかり高圧洗浄します。

 

 

洗浄後は、細かいクラックも可能な限り補修してから

塗装になります。

 

 

長年の風雨に晒され、錆錆の鉄製手摺も

下地処理して 塗装します。

 

 

もう少しです。

 

 

| 2022-11-11 - 19:11
2022-11-06
アフター&営繕etc

塗り壁の外壁を採用の倉敷市内のT様邸。

築14年というところで 表面のクラックの修理と

化粧直しを兼ねて、再塗装を完了しました。

 

 

足場のために 一時的に外していた

カーポートのポリカ板を復旧して

すべて完了となります。

 

 

 

 

 

こちらも同じく倉敷市内の

Y様邸。

 

コスミック・ガーデンの建物ではない

在来木造住宅ですが、

過去 かなりの回数で メンテナンスや修繕工事で

当社が関わらせて頂きました。

 

畳に腐食があって シロアリ被害も確認されたため

畳のすべての交換。 床板を剥がし シロアリ被害箇所の

根太や大引きの交換と補強工事を行いました。

 

   

 

上記の部屋は「離れ」であったのですが、母屋部分も含めて

敷地内のすべての建物を、再防蟻処理をすることになりました。

 

床下は勿論、外周基礎周り、玄関ポーチ周辺も

合議薬液を使用して 処理します。

 

    

 

屋内の改修工事も行います。

「砂壁仕上」の「真壁式」の和室を

クロス張りにするために洋風の雰囲気が

出る感じです。

 

今回は、断熱・気密性能や耐震性能を向上させるタイプの

工事ではありませんが、いろんな建物を触れるのは

楽しいものです。

| 2022-11-06 - 16:00
2022-10-27
アフター&営繕etc

この夏、真っ盛りの中、

ご紹介いただいた A様所有のビルの

防水と外壁面の状態を確認していました。

 

 

屋上の板金屋根は、特に問題はなく

一安心。

 

 

涼しくなった、今月からいよいよ

工事開始です。

 

警察の許可を待っていました。

 

 

足場を2面しか組むことができない為、

アウトリガーをしっかり長めに出してしっかりさせます。

 

歩道に出た部分の安全対策もしておきます。

 

       

 

洗浄後、窓周りの養生や下地を整える作業を進めます。

 

 

結構、傷んでいた貯水槽の下地も進みます。

 

 

錆の発生した個所も多数ありますので

追って処理していきます。

 

 

もう一件。

 

もう少しで、終わりが見える T様邸。

 

 

しごいた、元の下地に 塗りを左官して整えます。

 

 

材料も山積みです。

 

 

塗り替え前のイメージも残したい。とおっしゃる

T様の好みの「薄いブルー系」の

塗料を使用しました。

 

 

軒裏や、電力メーターなどもきれいになりました。

 

次は足場を解体し、カーポートの屋根材の

復旧をして完了となります。

 

| 2022-10-27 - 17:20
2022-10-17
アフター&営繕etc

U様邸の外壁の塗り替え工事が完了しました。

以前のピンク系より 大きくイメージを変えずに

少し落ち着いた感じで仕上げることが出来ました。

 

軒先、軒天も塗りなおし、雨どいや その他付属品も

奇麗になりました。

 

 

足場を組んだついでに、雨どいの中も

掃除出来ました。

目が届かない箇所もきれいにできるのは気持ちいいですね。

 

 

塗りの門柱、アルミの門扉類も

補修と塗装で美しく甦りました。

 

 

 

こちらは、屋根瓦の葺き替えの M様邸。

 

ベスト瓦からフラット系の釉薬瓦に

変えても 外観のイメージはあまり変わりません。

 

 

ルーフィングも、高耐久なものを張って、板金類も18-8ステンレスに

変更したので、もう何も心配することは無くなりました。

 

    

 

こちらも、雨どいの中掃除を

ついでにやっておきました。

 

| 2022-10-17 - 17:52
2022-10-09
アフター&営繕etc

セメントのスレート瓦(ベスト瓦)から

三州の釉薬瓦に葺き替え中のⅯ様邸。

瓦が納品されています。

 

谷樋などの板金はすべて 18-8カラーステンレスを使用します。

コスミックガーデンの新築仕様に準じたものです。

 

以前の20K アスファルトルーフィングに代わって、

30年保証の 「ライナールーフ」を敷き込みます。

こちらも 新築の使用と同様です。

 

 

三州の「栄四郎瓦」のフラットなデザインで

濃い茶色をご採用です。

 

 

 

外壁の塗り壁の 化粧直しを進める

T様邸。

 

 

化粧をする前の、下地をしっかりしておきます。

 

 

エアコンの配管カバーも外して、

見えなくなるところも、しっかり作り込みます。

 

| 2022-10-09 - 15:24
2022-09-26
アフター&営繕etc

築23年のツーバイフォー住宅の屋根の葺き替え工事が

始まりました。

ずっと、メンテナンスとして塗装を繰り返していく

コストパフォーマンスの悪さと、経年劣化による

強度が落ちての割れなどの件、鉄板の板金による

錆や腐食対策も今回行います。

 

 

セメント製のベスト瓦(俗に言うスレート屋根)は

防水目的のルーフィングと密着しているため

熱劣化や雨水の周りなど、不安があります。

 

 

足場を組んで、まずはスレート屋根の撤去です。

 

 

アスファルトフェルトのルーフィングは

暑さでベスト瓦に融着した状態になり

部分的に剝がれてしまいました。

 

 

それでも、屋根地の構造用合板には問題は起きてなく

 

圧倒的な耐久性を誇る 「ライナールーフ」を

重ね張りしていきます。

 

    

| 2022-09-26 - 19:39