現場建築日誌

INDEX

F様邸(岡山市南区妹尾)

2023-03-26
F様邸(岡山市南区妹尾)

F様のご厚意で完成見学会を開催することが出来ました。

ありがとうございました。

 

そして、ついにこの引渡しの日を迎えることができました。

 

ガス衣類乾燥機の乾太くんの為だけに

プロパンガスを設置したF様邸。

ガス屋さんから、開栓の手続きと

乾太くんの使用方法を説明を受けています。

 

沢山の洗濯物があっても、天気が悪い日であっても

一切気にせず、コインランドリー並みの

仕上がりで、ご満足いただけるはずです。

 

続いて、ドイツ製大型食洗器 「ミーレ」の

取説を聞いて頂きます。

 

洗浄能力の高い高性能ぶりは勿論

エコな使い方や、ちょっとしたコツなども合わせて

解説してくださるのは、正規代理店の「藤和」の

社長さんです。

ミーレ、ガゲナウ、ボッシュの製品に関しては

全てに於いてプロフェッショナルな方です。

 

 

4人以上の家族の、朝から夜までの3回分の食器をたくさん吞み込める

深い大型のサイズです。

 

 

様々な洗い物の形状に合わせる事が可能な

非常に可動範囲の広い カゴ類。

 

毎回、洗剤を投入する必要の無い仕組み。

乾燥の為の温風機能が無いので、消費電力も

少なくて済みます。

 

 

その他、いろいろな説明と手続きを経て

オーナーキーを登録してお引き渡し完了です。

 

 

ご実家がコスミック・ガーデンの建物という事もあり、

当初から絶大な信頼を置いて頂き、スムーズにお話を進めることが

出来ました。

ご実家が 外壁 「ツイーゲルⅡ」。

F様邸は 「スライスレンガ」という事で

2軒とも、外壁のメンテナンスフリーを実現しました。

長い目で見て、コストパフォーマンスが高いので、

安心して、子育てに全力投球頂ければと思います。

おめでとうございました。

2023-03-02
F様邸(岡山市南区妹尾)

この日は浄化槽の埋設工事です。

 

床面積で決まる浄化槽の「〇人槽」。

住む人の人数ではありません。

 

 

最小サイズのこの浄化槽でも、このくらいの体積を

埋めるため、約2m程度の深さを掘って、

コンクリート板を底に敷きます。

レベルや、向きをしっかり確認しながら

埋めていきます。

 

南区では、少し掘削すると 写真のようなグレー色の

粘土質の土が出てきます。

田んぼや元々 埋め立て干拓地だったようなエリアでは

普通です。

 

一旦設置したら、すぐに浄化槽内に規定量の

水を入れていきます。

荷重を掛ける意味もあります。

 

 

砂を隙間にしっかり詰め込んで、水を入れながら

締めこんでいきます。

取り敢えず、レベル調整用の「蛇腹の首」をセットして

蓋を掛けて終わります。

 

2023-02-27
F様邸(岡山市南区妹尾)

屋内の衛生設備品の取り付けが完了しました。

 

   

 

ガラスの天板のダブルのペーパーホルダーも

付きました。

 

吹き抜けの スポットライトも照射角を調整して

取付完了。

 

 

「ガス衣類乾燥機 乾太くん」も設置出来ました。

 

 

乾太くんの為だけに、プロパンガスを引きました。

 

調理と給湯は電気です。

 

   

 

エコキュートと並ぶガスボンベ。

コスミック・ガーデンの最近の現場では

珍しい景色ではありません。

 

 

 

2023-02-21
F様邸(岡山市南区妹尾)

足場を落とせたF様邸。

雨どいやエアコンの先行配管、軒天上の塗装などが

完了した証拠です。

 

 

レンガの積み方としては、一般的な「長手積み」です。

この角度から眺めると、「目地」の「通り」の

美しさに目を奪われてしまします。

 

 

屋外のパーツ類(電気計量メーター・EⅤ用コンセント・防水コンセントなど)が

取り付け完了しています。

 

 

設置を待つ、コロナ製エコキュート本体とヒートポンプです。

コロナと日立、パナソニックの各社の

エコキュートは、お湯を貯めるタンクの断熱材が

よくある グラスウールではなく 樹脂系だったり

真空断熱材だったりして保温性能が高いので

採用しています。

折角 お金をかけて作ったお湯が 早めに冷めてしまい

それを温度センサーが感知したらまた、再加熱し

高い電気代になってしまうのです。

 

後々を考えて、イニシャルコストが安いという事だけに

振り回されないようにしましょう。

 

 

時折、みぞれが強風で強く横殴りするこの日、

「久保タイル」さんが、玄関ポーチタイルを張っています。

ご本人は 寒いのは慣れてます。とは仰るものの

じっと見ているのも厳しい寒さの中でした。

 

 

本当に、頭が下がります。

 

2023-01-31
F様邸(岡山市南区妹尾)

軒天井と通気ガラリも出来ました。

照明器具がまだなので、穴が見えます。

 

 

屋内では、洗面化粧台や便器が搬入されています。

 

 

最近の便器は、樹脂パーツの割合が多くなって

昔の物より軽くはなりましたが、

「便座」や「タンク」は樹脂製でも、

「便器」本体は陶器製なのでしっかり重量が有ります。

 

 

洗面化粧台や便器とその周辺パーツ取り付けは、水道業者さんの

仕事となります。

 

 

キッチン周りも設置が終了して、傷がつかないように養生しています。

特に コンロ前のガラスのパーティションは

要注意です。

 

2023-01-26
F様邸(岡山市南区妹尾)

 

ほぼほぼ、レンガ張りが終わった F様邸。

 

細かなカットや 削りの作業もあるので

時間は掛かりますが、やはり本物は 雰囲気が出ます。

 

 

ホワイト系の 専用モルタル目地を施工します。

目地の色が、濃い茶色、白、アイボリー、薄めの茶色など

選択肢がありますが、目地色によって かなり外観イメージが

変わります。

仕上がりが楽しみです。

2023-01-16
F様邸(岡山市南区妹尾)

キッチンの組み立て設置が始まったF様邸。

タカラスタンダードの人造大理石カウンターの

「グランディア」です。

世界的な半導体不足の影響もあり、人感センサーが付いた

タッチレス水栓が間に合いません。

それまで、仮として浄水機能付きハンドシャワー水栓を

使って頂く形になります。

(いつまで、品不足・納期未定が続くのでしょうか。)

 

カップボードカウンターの組み立ても

同時です。

 

 

レンジフードも途中です。

配線丸見えです。

 

キッチン本体と、カップボードと両方で

引き出しセットが沢山待機しています。

 

 

掃除のしやすさと、優れた耐久性で

非常にコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。

 

2022-12-28
F様邸(岡山市南区妹尾)

石膏ボードをほぼ張り終えたF様邸。

大きな吹き抜けのある リビングなので 足場を組んでいます。

 

 

ダウンライト用の穴が開いています。

 

2階各居室も同様です。

 

 

外壁のスライスレンガも半分近く進みました。

レンガらしい 赤茶色のカラーです。

 

アルミにZAMメッキのレールに

物理的に引っかける方式なのがレンガの断面にみえる

スリットでよくわかります。

接着剤をレンガに使う事は無いので、将来的にも

劣化して脱落することありません。

 

 

レンガをセットし終わったら、アルミレールを隠す

意味で、専用モルタル目地を埋めていきます。

 

2022-12-01
F様邸(岡山市南区妹尾)

階段が出来ました。

作業効率が一気に上がります。

 

 

可能な限り、コンパクトな階段室にする

階段割です。

 

 

脱衣室と浴室の床下は、「基礎断熱仕様」なので

基礎のコンクリートが見えません。

冬場は、床断熱より若干床面の温度は低くなりますが

様々な考慮・考察の上敢えて基礎断熱仕様にしています。

 

 

 

脱衣室の床面は、作業効率を考えて 断熱施工後の

後日作業にしています。

 

2022-11-23
F様邸(岡山市南区妹尾)

フローリング施工中です。

割り付けは勿論、無垢材ならではの収縮も

考慮しながら、一枚一枚 張っていきます。

 

 

幅広の15㎜厚 楢材フローリングです。

 

 

階段の設置も完了し、上下階の移動が楽になりました。

 

明かり採りの トップライト用の

壁面造作の仕上がりました。

内装屋さんが この中にクロスを張るのが

大変そうですが。。。

 

 

 

上棟祭で安全祈願した、「御幣」も

屋根裏の構造体にしっかりと固定して

この家がある限り ずっと見守って頂きます。