外壁を張る前に
外壁部分に「防湿防水シート」を施工します。
この素材は、水蒸気は通しますが
雨などの水を通さない為
ただ、この上に実際には外壁を施工します。
玄関先も軒天以外は、このように隙間無く施工をしていきます。
現場建築日誌
INDEX外壁を張る前に
外壁部分に「防湿防水シート」を施工します。
この素材は、水蒸気は通しますが
雨などの水を通さない為
ただ、この上に実際には外壁を施工します。
玄関先も軒天以外は、このように隙間無く施工をしていきます。
お風呂の搬入が行われました。
設備工事で、現場に一番に搬入されるのがお風呂です。
今回のお風呂は、タカラスタンダードさんの
商品を使用しています。
壁パネルなどが「ホーロー製品」の為
目地部分を除くとカビが生え無い
掃除が簡単などの利点があります。
断熱もきちっとされている為、床も他社さんに比べると
暖かいです。
PS もし、欠点があるとするならば、それはデザイン
デザインは正直他社さんのほうが上です。
しかし、これはホーロー製品の性質上無理の無いことかとも思います。
お風呂場の土間工事が、完成しました。
K様邸は、タカラスタンダードさんの「レラージュ」という
グレードのお風呂が入ります。
水周りの設備で 、一番最初に設置されるのがお風呂。
K様ご夫婦がショールームに足を運び
ご自身で選ばれたお気に入りの一品です。
お値段は、当初よりアップされましたが、
お仕事のお忙しい、ご主人様のたってのご要望だったとか・・・
左官さんの手で綺麗にならされています。
ここでは、高さ調整などもあわせて行われます。
お風呂が設置されるのが楽しみですね♪
本日は、土間の工事です。
左官業者さんの手仕事によって基礎が綺麗に仕上がってきています。
当社の左官さんは、三人でチームを組まれています。
気の良い職人さんたちで、当社の大切な家づくりのお仲間です。
この職人さんの腕はピカイチ、珪藻土も本当に綺麗な仕上がりです。
良い珪藻土は腕が必要です。
珪藻土も各メーカーはありますが、接着材の含有率が多いか少ないかで
塗りも上手い、下手が出てしまいます。
家は、本当に職人さんの腕にかかっています。
K様こだわりの一品
リビングサッシです。
この写真では解りませんが
三枚のサッシを引き込む形を取っている為
全開口が可能となっています。
建物が完成すると、ここにはウッドデッキがお目見えします。
先日打ち合わせをした
K様邸の配線風景です。
当社の電気屋さんは、
実に丁寧
そして親切
私たちが気が付かないことを
きちんと指摘してくれます。
その信頼関係って
本当に大切!!
K様邸の屋根瓦が完成しました。
この写真では、なかなか解りにくいのですが屋根瓦は、
黒でなく茶色
当社ではセメント瓦を一切使用せず
三州や石州の焼き物瓦を使用します。
おめでとうございます♪
今日はk様邸の棟上げ式
この日を楽しみにしていたk様
子供さん達も、自分たちの家が
出来るのが本当嬉しそうです♪
当社では、棟上げ式のあとに
大工さんと一緒にお食事を頂きながら
交流を深めていきます。
棟上げ食事風景
これも本当に大切なふれあい
大工さんは、このk様のために
お客様は、この大工さん達に建ててもらうんだな~
この繋がりを当社は大切にしています。
そして、本日のラストは
電気配線の打ち合わせ
棟上げ日に
当社では現場で最終の打ち合わせを行います。
ここまでくる間に、既に打ち合わせは
数回終えています。
しかし現場で
最終チェックを行います。
K様邸の基礎工事の模様です。
基礎の周囲の木は基礎工事前に位置を正確に出すために行う
「遣り方」工事です。
青と赤のパイプが見えていると思うのですが
「青はお水」
「赤はお湯」の配管です
コンクリートの流し込みも終わったので
あとは乾くのをまつばかりです。
本日はk様邸の地鎮祭です。
晴天の中、式の前に
四隅に竹を
k様と一緒に「せ~の」で北から順番に建てていきます。
はいチーズ!!
神主さんの祝詞は、皆さん真剣
「エイエイオ~!!」のかけ声と共に
ご主人様の鍬入れの儀式
榊をお供えして、
工事の無事をお願いします。
最後に神主さんを交えての
記念撮影です
これから、宜しくお願いします♪