洗いを掛けたら、コーキングを打ち直します。
軒裏を柄の長いローラーで シーラー塗装の上
本仕上げになります。
通気の為の有孔板は 洗浄水が入っても困るので
刷毛の手塗りで穴をつぶさないように 塗っていきます。
現場建築日誌
INDEX
洗いを掛けたら、コーキングを打ち直します。
軒裏を柄の長いローラーで シーラー塗装の上
本仕上げになります。
通気の為の有孔板は 洗浄水が入っても困るので
刷毛の手塗りで穴をつぶさないように 塗っていきます。
築16年経過した O様邸。
還元焼成の乾式施工タイル張りが印象的ですが
3階塔屋部分、軒天井や、雨どいなど
汚れや色あせが目立つ様になって来ました。
天気が少々不安定ながら、予定通り
足場を組んでいきます。
コーキングの打ち替えや、洗浄作業を経て
大きなイメージチェンジではなく
新築時の美しさを取り戻したいと思います。
O様邸の井戸が使えるように、電動ポンプの
取り付けと、給水配管が完了しました。
今回はポンプから2箇所へ配管し、蛇口を二つ取り付けました。
一つは、洗車や野菜などの洗いをするため、
一つは、畑や庭木への水やりのため。
これが、ポンプのカバーをはずした中身の姿です。
内部にヒーターを内蔵し、冬場の凍結を防ぎます。
ポンプへ汲み上げる直前に、「砂こし」を設けて地下から
上がってくる砂や泥をろ過します。 (ろ過と言ってもそのまま
飲めるようになるわけではありません。)
これが完成した状態です。
ポンプ直前のグレーの部品が 「砂こし」です。
ずっと使い続けると、水も安定し、綺麗な状態になるそうです。
公共下水地域だと、洗車や庭の水やりなどで水道料金が
かなりかさみます。
地域によってかなり差はありますが、水道代を気にせず
水まきが出来るようになったO様邸はこれからの夏野菜の収穫が
とても楽しみです。
玉野市滝のO様邸で井戸を掘ってます。
40mm径の穴開き鋼管を打ち込みます。
約10m打ち込む予定です。
O様邸は浄化槽地域ですのでそれほどでもないですが、
下水道の地域であれば、洗車、庭や畑などへの散水など
水道料金に加算される下水料金が不要になるため
井戸の工事代はすぐにペイできてしまいます。
岡山県南は比較的水は出やすいそうですが、
絶対に・・・とは言い切れません。
ある意味ギャンブルと言えます。
また、水が出たとしても、塩水だったり、鉄分が多く、すぐに
空気と反応して真っ赤になってしまう水だったりすることも
あるそうです。
水道業者さんも、井戸屋さんも祈るような気持ちで
工事にかかるそうです。
また、水が出たかどうか、汲み上げ方法などご報告します。
O様邸の中庭が完成しました。
O様の手持ちの樹木や小石も使い、あとはガーデンライトの
タイマー取り付けを含む電気工事を残すだけです。
今回、坪庭が完成しましたが、O様には建物周りで
やりたい事が いっぱいあるようです。
一度に全部してしまうのではなく、じっくり検討しながら
時間をかけて仕上げていけば良いと思います。
6年前にお引渡ししたО様邸の中庭の工事が
始まりました。
工期は2日間の予定です。
玄関ホールから大きなフィックス窓越しに
眺める中庭は、今まで О様の手作りでした。
今回は石の延べ棒 数本と、人工の竹、数種の樹木を
使って造園します。
職人さんが、ガーデンライトの配線部材を確認している
ところです。
あっと、言う間の工事ですが、次回完成した 中庭をご紹介
します。