家づくりブログ

INDEX

岡本の記事

2023-02-24

3月3日(金)~7日(火)の5日間、コスミックギャラリーにて、展示会がございます。

↑クリックで拡大します。

 

「コスミックギャラリー」というのは、当社の1階のセミナールームの別名です。

この度リニューアルを終え、今後、いろいろな展示会などにもご利用いただこう、ということで、場所としてお貸しすることになりました。

 

今回の展示会の主催は、当社OB施主様で、雑貨の制作や教室もされている「ウッディズ」様です。

土日も含めて、5日間開催しておりますので、ぜひお気軽にお立ちより下さいませ。

 

「2023暮らしを楽しむ展」

日時:3月3日(金)~3月7日(火) 10:00~16:00

主催:ウッディズ 様

会場:コスミックギャラリー(コスミック・ガーデン1階セミナールーム)

posted by 岡本 | コメントする | 2023-02-24 - 17:48
2023-02-09

少し前の1/24(火)の話ですが、朝起きて食事をして外出の準備をしていると、突然、停電がありました。

ブレーカーは上がったままなので、電力会社側のようです。

どうせ数分で回復するかな、と思って待っていましたが、全く復旧しません。

 

私も長い停電というのは本当に覚えてないくらい久しぶりです。

子供のころに、実家で懐中電灯を取り出したりろうそくをつけた記憶しかありません。

 

結果を申しますと、この停電、自宅の周辺地域だけですが、復旧まで1時間半ほどかかっていたようでした。

電柱のトランス付近の部品の破損、と報告されていたと思います。

広島は無関係ですね。

 

それにしても、普段なんとなく想像していても、実際に停電が起こると、初めて本気で考えるものだと思いました。

その時に、準備できているものとできていないもの、困ることと困らないことがはっきりわかります。

 

気づいたことを羅列します。

・廊下の足元灯が点灯(通電が切れると点灯するライト)。朝なので不要でしたが、夜中なら真っ暗なので助かったところでした。

・冷蔵庫は停止。朝出かけなければならなかったので、冷凍庫にはいっている保冷材のストックを冷蔵庫に一部移しました。普段から少し多めに保冷剤を凍らせておいた方がよいかもしれません。

・給湯器はガスですが、制御が電気なので使えません(昔実験したときは、車から電源を取るとお湯は沸かせました)。

・ガスコンロは電池の着火なので、使えます。最悪、鍋でお湯は沸かせます。

・水道水は出ますし、トイレもタンク式なので流れます。でも、付近一帯の停電の場合、地域の上水のポンプやタンクの稼働や、下水処理機能なんかが止まっていると使えなくなりますね。停電したら手持ちのタンクなどに水をためておいた方がよいかもしれません。

・光回線頼みの電話もWIFIも止まりましたが、携帯電波でのスマホの通信は生きていたので、ツイッターで上の停電情報は得られました。いつも使い過ぎは良くないと思っているスマホですが、これはありがたかったです。

・エアコンも当然停止しましたが、家の中の温度はしばらく下がらないので大丈夫かなと。熱帯魚のヒーターも止まったので、効くのかわかりませんが気休めに水槽にカイロを張り付けて外出しました。(よく間違えられますが金魚ではありません)

 

子供たちは登校の準備をしていましたが、停電に全く慣れていないので、つい照明のスイッチを押したり、ドライヤーが使えないとうろたえたりしていました。そんな中、おじいちゃんはすぐに野球中継用の電池式のラジオを取り出して情報収集。昔の人は強いですね笑。

そのあと車で外出して、100mほど走ったところにあるお店の電光掲示板が点灯していたので、近所は停電していないことがわかり、あまり深刻に考えませんでした。スマホで逐一状況は確認し、外出30分後くらいに復旧していたので安心しましたが。スマホの便利さと、電力会社さんのサービスレベルに感謝です。

 

何十分も停電することなど、めったに経験できません。家族そろってよい経験になったと言っています。

でもエアコンのきいた冬の朝でラッキーでした。

夏の猛暑日に丸1日とか停電されると、食材もダメになるし、命にかかわりますよね・・・

 

キャンプ用に、乾電池で動く扇風機を持っていますが、電池のストックを確認しておこうかな。

あと蓄電池までは買えませんが、最近よく広告に載っている数万円くらいのバッテリーを一つくらい持っていてもいいかも、と思ってしまいました。

 

皆様も、本気の停電シミュレーションしてみられたらいかがでしょうか。

準備不足のものに気づくかも。

posted by 岡本 | コメントする | 2023-02-09 - 19:08
2023-01-25

大寒波の中、性能が高いとはいえ皆様いつもより厳しい寒さの中過ごされていると思います。

我が家でも、凍結対策を行いました。

 

・外の立水栓はタオルを巻いてビニールをかぶせています。

※画像は岡山市水道局HPより

 

・水道メーターのボックスの中の水道管にもぼろ布を巻きました。

メーター凍結防止

※画像は神奈川県HPより

 

また、暖房は効くものの、電気代(燃料調整費)の高騰にも悩まされます。昨日は風速10mを越える寒風もありました。

そこで、冬限定ではありますが、基礎の換気口に、蓋をしてみました。

工作で余っていたウレタンボードをはめてみただけですが・・・。

左の立水栓はタオルを巻いてビニールをかぶせています。

 

床の気密・断熱が高いのでそれほど関係ないかも知れませんが、床下に氷点下の寒風がガンガン入らない方が、床の熱が取られる量が減るかと。

 

元々それほど床が寒くないので、体感的にはあまり変わりませんが、もしかすると少しエアコンの電気代が下がっているかも知れません。

※「問題のない床断熱でさらに冬の暖房負荷を減らす」というお話です。考えすぎかもですが「床断熱が寒い、基礎断熱がイイ」という話では決してありません。

 

暖かい時期は湿気が溜まって危険なので、極端に寒い期間だけ試してみるつもりです。

※建築基準法では床下換気口を設けるルールがあるので、あくまで試験的な内容であることをご理解ください。

posted by 岡本 | コメントする | 2023-01-25 - 11:48
2023-01-19

個人的な雑談で失礼します。

先日、いつものようにパソコンを閉じて外出しようとしたところ、いつもと違う感触が。

何か普通は開かないところが開いている・・・

しかも、パソコンの後ろに見慣れぬビス?が2本落ちていました。

 

おそるおそる、もう一度ディスプレイを起こしてみると・・・

可動部が割れていて、ディスプレイのカバーがはがれておりました。

数年間、頻繁に開閉していたからか、内部の金属の蝶番を押さえている樹脂のカバーが耐え切れなくなって割れてしまったようです。

 

これはD社のパソコンで、スペック(処理性能)のわりに安価なのですが、中を開けると本当に作りがチープで、部品交換もままならないです。

キーボードもビスではなく、リベット打ちのような止め方で、使い捨て感がハンパではありません。バッテリーが膨らんだせいでタッチパッドも誤動作し続けるため、基盤のケーブルを抜いて使用停止にしていました。

 

まだディスプレイと本体との配線はつながっているので、そのまま使っておりますが、畳めなくなって持ち運びが出来ないし、止まると大変なので、これ以上何かある前に買い替えになりそうです。

 

新年早々の不幸な事故?のご紹介でした・・・

posted by 岡本 | コメント(2) | 2023-01-19 - 19:01
2023-01-07

毎年の年始、スタッフの皆が楽しみにしていることがあります。

それはこちらです!!

 

今年も、大勢の皆様から年賀状を頂き、誠にありがとうございました!!

お引渡ししたばかりのお施主様、20年以上経っているお施主様、現在ご検討中でこれから建築される方まで、沢山の年賀状を頂きました。

 

小さなお子様の笑顔がいっぱいの写真が沢山並び、事務所の入り口が華やかな雰囲気になっています。

お引渡しのころからご家族が増えていたり、小さかったお子様が大きくなられていたり・・・

 

「酷暑も厳冬も快適に過ごさせていただいております」

「素敵な家をありがとうございます」

「毎日家に帰るのが楽しみです。やっぱり家だね!!」

と、有難い手書きのお言葉もたくさん頂いております!!

 

これをエネルギーにして、また1年頑張ります!!

本当にありがとうございました!!!

(しばらく事務所に掲示させて頂いております)

posted by 岡本 | コメントする | 2023-01-07 - 17:53
2023-01-06

皆様、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

 

私は年末年始はコロナもまだ少し心配で、自宅でおとなしくしていましたが、皆様、いかがお過ごしだったでしょうか。

 

 

家の居心地は良いのですが、少しだけ気分転換に海を見に行ってきました。

冬の海も気持ちがいいですね!!

 

ついでに2時間ほど竿を出してみましたが、小さいフグがチョロチョロと疑似餌を追いかけてきただけでした。

 

無駄話をしてしまいましたが、本年も頑張って行きたいと思います。

皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します!!

posted by 岡本 | コメントする | 2023-01-06 - 16:25
2022-12-26

あっという間に、2022年も年末を迎えてしまいました。

早いもので、私もコスミックガーデンで働くようになって今年で丸10年が過ぎ、11年目に入りました。

 

今まで何をやって来たのかと振り返ると、色々な検証や計測、実験、開発、調査検討など、多岐にわたるものでした。

何十棟もOB様の建物の床下に潜ったり、色々な大学の先生と実証実験をさせて頂いたりもしました。

 

また、家づくりを検討中の皆様に家の情報を知って頂くためのセミナーやイベントを行う中で、家に関する情報量の多さ、奧の深さも思い知っているところです。

家がこれだけ幅が広く、奥が深いのは、家の外は自然が相手、家の中は人間が相手で、どちらも非常に多様で複雑であり、また繊細な存在だからだと思います。

 

私もまだラジオでは「家を建てて社員になった~」などと言っていますが、これからもプロとして皆様のお役に立てるよう頑張りますので、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。

 

本年は大変お世話になり、ありがとうございました。

来年も、皆様にとって良い年でありますように。

今後とも、何卒、宜しくお願い申し上げます。

posted by 岡本 | コメントする | 2022-12-26 - 17:01
2022-12-06

本日は、朝から今週末の見学会の、里庄の現場に行ってきました!!

里庄町新庄にさらりと到着です!!

空はさらり!!家はきらり!!(うるさい)

とても気持ちのいいところです!!

 

敷地から南西を見ると、JR里庄駅が見えます。

 

上の写真の中心を拡大すると・・・↓

駅のホームが。

 

実はここを通る電車に乗っていた方から

「電車から建物が見えるよー」と写真を頂きました。

 

そこで!!

見学会の横断幕?を立てました!!(電車からは読めませんね)

が、高台で断続的強風のため、30分ほど様子を見ましたがあえなく撤去・・・

 

しかし、素敵な2世帯住宅ですので、皆さん、横断幕が無くても来てくださいね!!

 

ちなみにちょっと室内ものぞいたら、美装が終わって綺麗になっていました。

 

室内の写真は見学会のお楽しみ・・・ですが、こんな素敵な差入れもしていただいたお施主様のお宅です。ありがとうございます。

 

これは!!猫様の通り道ですね。

コスミックの家で見るのは珍しいですが・・・

(家の外周ではないので気密などは関係ありません)

 

皆様、見学会をお楽しみに!!

posted by 岡本 | コメントする | 2022-12-06 - 19:38
2022-11-15

某現場にて、タイル施工中にお邪魔したところ、面白い光景を見ました。

一面同じタイルを施工しているはずが、途中から色が違う?

 

表面にシートでも付いてるのかな?

 

ここまで拡大したら、違いがだんだんわかってきたような・・・

 

そうです。

左側は目地モルタルが入っており、右半分はこれからの部位でした。

 

目地を入れた箇所は濡れたスポンジで拭いているので、余計綺麗ではあるのですが、それにしてもこんなに見た目が違うんですね。

こうして全面タイルの上質な空間が作られていきます。

 

以上、現場からでした!!

posted by 岡本 | コメントする | 2022-11-15 - 08:44
2022-11-04

雑談で恐縮ですが、ちょっとお休みで時間があったので、海の方に行きました。

 

地元の方には珍しくないかも知れませんが、渋川の波止をブラブラしていると、

 

白い月をバックにパラグライダーが沢山飛んでました。

 

ドライブだけにしようかと思っていましたが、ちょっと車に積んでいた竿を出したくなり2時間くらい遊んで帰りました。

結果は夕日と同じ丸坊主でした(笑)

 

週末は構造見学会です。

準備中に梁のラベルを撮影しました。

 

使用環境Aは、最も耐火、耐水性の高い接着剤を使った梁です。

万が一の水没や湿気により接着剤の強度が下がることを避けるため、使っています。

室内の梁に使用環境Aを使っている住宅は非常に少ないのではないかと思います。

 

皆様、ぜひいろいろな知識を手に入れて、家づくりに成功してくださいね。

posted by 岡本 | コメントする | 2022-11-04 - 19:16