家づくりブログ

INDEX

妹尾の記事

2023-01-09

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

 

年末年始は毎年恒例の、家のお掃除・大工宅で餅つき・

大みそかの洗車からの元日 氏神様初詣・奥さんの実家訪問・

残りの三が日は、自由時間の自由行動。といった感じで

ここ数年のルーティンになっています。

年末に ごあいさつ回りでOB施主さん宅に

お伺いしたときに、掃除の仕方や、いろんな箇所のちょっとした

調整方法など聞かれることが多かったので、

今回は、手っ取り早くきれいになる 洗剤を使った

掃除の一例を少しだけご紹介します。

 

昨年、車用の水垢取りクリーナーとして

爆発的に売れた 「リンレイのウルトラハードクリーナー」。

私も愛車に使ってかなりの効果が認められたので、

この同系列の家庭用 「バス用」を

買ってきて 浴室の掃除に使っています。

 

 

クルマ用は、「弱」ではないアルカリ性でしたが

これは「弱アルカリ性」となっています。

 

  

 

説明には 手袋だのゴーグルだの書いてあるものもありますが

よほど肌荒れなどが気になるか、デリケートな方でない限り

気にする必要は無いと個人的には思っています。

 

浴槽、壁、床(樹脂製でもタイルでもOK)、シャワーホースも大丈夫です。

スポンジで擦ると、すぐに引っかかるような手ごたえが無くなり

「スッと」軽くなるので、水垢などが取れたのが実感できます。

 

あと、効果てきめんなのが シャワーヘッドやカラン類、メッキやステンの

曇っている箇所が一発でピカピカになります。

 

洗面台の蛇口や、アクリル人造大理石のボウルや

浴室内のミラーにもかなり効果を発揮します。

水垢や鱗(うろこ)には 「クエン酸」。

他の汚れには、「重曹」や「セスキ水」などなど

組み合わせがありますが、「洗剤」を使う事に

ためらいが無ければ、このシリーズを持っておけば

解決です。

リンレイさんには 様々なバリエーションがあり、種類も増え続けています。

トイレ用や レンジ用など汚れの種類や

部位によって製品を細分化しています。

 

ホームセンターやドラッグストアなど店頭で迷うくらいですが

最初はまず、これをチョイスして

気に入れば 他のも選んでみればよいと思います。

家庭用洗剤としては 若干高め(1000円超え)ですが

大量に吹き付ける必要は無いし、泡状で噴射するので

使い勝手も良いかと思います。

 

他社製品で もっと効果が有るけど 値段も高価といった

アイテムが並んでいますが、そのあたりになると

プロ用というか、趣味の世界に足を踏み入れた感じになりますので

沼らないようにお気を付けください。

ちなみに べた褒めしていますが、リンレイさんからは

1円ももらっていません。

 

今後も気が向いたときに、掃除やメンテに使える

入手しやすい製品があれば ご紹介していきます。

 

 

今年も めったに更新できないかも知れませんが

お付き合い 宜しくお願い致します。

posted by 妹尾 | コメントする | 2023-01-09 - 15:37
2022-11-13

毎年、お盆休みに 海釣りをするのですが

コロナ禍になってからは、近場で「坊主」の連続記録を

絶賛更新中です。

 

 

そんな中、スタッフと一緒に秋の山陰エリアで

日本海を相手に釣り糸を垂れようと計画が持ち上がり

まだ夜の明ける前から、米子ICを目指しました。

 

蒜山SAからです。

うっすら夜が明けてきました。 気温が0.8度でした。

 

途中大山も視界に入りましたが、

霜が降りていたのか、一部白かったです。

 

 

で、到着のいつもの場所です。

境港から美保関方面に向かう途中です。

 

旭日が見えます。

 

ちょくちょく ポイントを移動しながら

半島の北側に移動しました。

メテオプラザという「隠岐の島」航路のフェリー乗り場が見えます。

 

 

堤防から釣ります。

海底が見えるくらい透き通ったきれいな海です。

 

他にも数組釣り人が居ましたが、平日という事もあり

何処のポイントも、混雑はありません。

 

 

一緒に行った岡本と岩原です。

まったくの初心者 岩原も楽しめたようで

「釣り」にハマったようです。

 

お昼は境港に戻り お土産と昼食です。

「水木しげるロード」が近いという事もあり、

「鬼太郎」や「ねずみ男」がお出迎えしてくれます。

観光バスも何台もあり、コロナ明けを予感させる

以前の風景に戻りつつあることを実感しました。

 

 

エサの量を考えて、最後は「投げ釣り」で

「弓ヶ浜」の砂地からで終ろうかと。

 

   

この日は、昼間は暖かく、雲一つない快晴で

心地よい海風に当たることが出来て

本当に気持ちよく、ストレス発散になりました。

弓ヶ浜から望む 「大山」の美しさと雄大さは

何度見ても 良いものです。

 

 

近くには航空自衛隊 美保基地や 陸上自衛隊 米子駐屯地 があり

「P3C輸送機」やヘリなどが かなりの至近距離で着陸するのが

見れたのでテンションアップします。

 

生憎、弓ヶ浜での投げ釣りは「坊主」という結果でしたので

明るいうちに撤収です。

 

帰りの途中、蒜山で一服。

蛍の光が流れる中、ソフトクリームを買って

そそくさと 建物外に出て

夕焼けを見ながら頂きました。

 

  

 

気合を入れた割には 釣果としては

こんなもん。でした。

小さな 「フグ」などはリリースしました。

 

岡本や岩原も楽しめたようだし、

大工さんの中には、次は是非一緒に!と

リクエストもあり、またの機会を調整して

楽しめたらと思います。

posted by 妹尾 | コメントする | 2022-11-13 - 13:04
2022-01-16

遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。

今年も、気が向いて 時間が出来たときにぼちぼち ブログを

アップしようと思います。

と言っても ブログを作成する メンツは限られているので

年間通して スタッフブログの更新は少ないとは思います。。。

 

 

さて、今年も 多くのOB施主様から年賀状を頂きました。

私の個人的な年賀の挨拶でも 「LINE」などを使ったものが

増えてきて、昨年あたりから 「年賀状は今年を最後に。。。」という

モノが少しづつ増えてきている状況の中

手間をかけた手書きのモノや、ご家族やお子様の成長がわかる

写真付きの年賀状など 沢山いただき、受け取ったスタッフ達も笑顔になれるものばかりです。

 

 

 

 

新築時、小さかったお子さんが

今年 成人式です。とか

結婚しました。とか 大学受験です。とか

月日の経つ早さを実感させられるも

嬉しいご報告を書いて頂けることにも感謝です。

 

社外のコンサルの方などが言うには

「OB施主から年賀状がこんなに来るとか、

見学会にOB施主が参加しに来るとか、

他ではほとんどありません。あり得ません。それは凄いことですよ。」

とのこと。

来年も、再来年も その先ずっと

良い関係で居られて 年賀状を頂くことが出来るように

頑張って行こうと思います。

 

posted by 妹尾 | コメントする | 2022-01-16 - 13:00
2021-12-28

今年最後のブログになります。

数年前と比べて圧倒的に更新回数が

激減してしまっている 私のブログ。

建築日誌の更新に追われて、

放置プレイ状態です。 申し訳ありません。。。

 

 

それにしても、今年はなにかと

初めてのことが多かったという印象です。

良いことも あまり良く無いことも。

 

世界的な 半導体不足や 物流の不安定さ、北京オリンピックが

関係するとみられる、サプライヤーからの資材・部品供給の

滞りなどなどが 影響して 色んなものが 納期未定や

納品遅れ、そして多種多様な資材の価格上昇が続いています。

 

皆さんもご存じの 木材価格高騰の「ウッドショック」。

ガスコンロやエコキュートやエコジョーズなどの給湯器類の不足。

壁紙や石膏ボード、構造用合板や近似製品などなど

数えだしたらキリがないのでは?というくらい はっきりしない

製品や資材が多く発生しました。

 

 

2011年の東日本大震災の直後も 様々な資材不足が

あり、業界的にも混乱しましたが

今回はその比ではありません。

 

工事中や引き渡し時期の打ち合わせで、

日程が確定できない状況が続いています。

 

そんな状況と コスミック・ガーデンに入社して20数年。

今年初めて1カ月に4軒のお引き渡しというイベントが重なったことと

年末のOB施主様訪問ご挨拶(スタッフで振り分けてかなりの件数を取って

もらいましたが、それでも約90軒)が ここに加わり

本当にこの12月は 見えないものに追われ続けた気がする

1カ月間でした。

 

 

それでも、今年も終わります。

お引き渡し時の 施主さんご家族の嬉しそうな表情や

感謝の言葉を頂き モチベーションを上げて

また来年も 頑張ろうと思います。

来年もよろしくお願いいたします。

posted by 妹尾 | コメントする | 2021-12-28 - 15:37
2021-11-04

かなり久々に 岡山ガスさんのショールーム

「アスパラガス」にスタッフの岩原と共に行ってきました。

 

数年では効かないくらい昔に来て以来で、

ガスコンロ他、様々なガスを使った製品が展示されており

バリエーションが増えてるなあ。という印象です。

 

最近人気のガス衣類乾燥機「乾太くん」と

電気の衣類乾燥機の比較デモンストレーションを

して頂きました。

 

 

同じ時間、稼働させた場合のタオルのふんわり感、カラッと感は

圧倒的で、1回あたりのコストも コインランドリーの約半分から3分の1

程度しかかかりません。

且つ 一定条件を満たした設備機器を採用した場合「ぬくぬくプラン」という

料金体系に該当すると、1回あたり40円を切る

ガス代になる計算です。

 

 

続いて、最新ガスコンロのバリエーションと

便利で簡単な機能の説明をうけます。

 

自分でもある程度 理解できて説明も出来るのですが

やはり ちょっとした新機能やトリビア的な新情報も

あって 発見と楽しさもありました。

 

 

リンナイ デリシア100Ⅴ仕様で タブレット(スマホも)と

Wi-Fi でコンロをつなぎ レシピを送って後は勝手に

火力も時間も調整してくれて コンロを離れていても

安全に調理完了。

というデモを体感させて頂きました。

 

その時のメニューです。

お米もコンロで炊きました。

餃子も鳥唐もほったらかしで出来ました。

大変 おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

 

という 体験会でした。

 

一般ユーザーさんの見学やデモンストレーションは

予約制で、時間や内容の違う3つのコースが有ります。

詳しくは  ショールームまで →https://www.asparagas.jp/try/

もしくは私の方からでも 予約を入れることは

出来ますので、ご連絡くださいね。

 

 

 

さて、いつもの事ながら 多くの施主さんや

OBの皆様に 「差し入れ」という名の お恵み品を

頂いている コスミックガーデンです。

 

今回は、「お米」を頂きました。

これから着工の お客様ですが、ご自身がお父様と一緒に

稲作された 新米を小分けにして

スタッフ全員分を届けてくださいました。

 

ちょっと珍しいお米だそうで

頂くのが楽しみです。

K様。ありがとうございました。

 

 

 

現在着工中の O様から頂いたのは

自宅の畑で収穫された 「サツマイモ」。

 

店頭に並ぶような 同一サイズではなく

自然のまま、本来の形で出てきた お芋です。

 

 

季節のものを美味しく頂ける

ある意味 一番贅沢なものかもしれません。

甘いモノ、辛いモノ、なんでも頂けるものは遠慮なく

頂戴してしまうコスミックガーデンのスタッフ達。

 

常時ウェルカムなので、皆様のお越しを心よりお待ちしています。

 

もっともっと ご紹介するべき差し入れも沢山あるのですが

今回はこの辺で。。。

posted by 妹尾 | コメントする | 2021-11-04 - 12:44
2021-04-24

最近のお客様の8割以上に設置されている

ドイツ製食器洗浄機 「ミーレ」や「ガゲナウ」などを

取り扱う代理店 「(株)藤和」さんの玉野のショールームに行ってきました。

 

 

入口正面に ドーンとミーレ食洗器のフェイスの仕上げ違いが並び

「miele」のロゴがレゴブロックの様なものでオブジェ化されています。

 

 

ミーレ他 食洗機についての解説は

ここでは省きますが、とにかく洗浄力が強く、

予洗い不要、たくさんの食器数が一度に処理できる、

などなど 特徴は沢山あります。

 

 

そんなミーレたちですが、現在コロナの感染拡大をはじめ

様々な要因が重なり、日本国内の需要と供給が

全く取れていない状況で、新型71シリーズは勿論

旧型に当たる66シリーズも在庫の取合いや、

納期未定が発表されています。

 

 

 

クリナップさんはじめ、大手キッチンメーカーさんも

ちょっと前から、ミーレなど外国産食洗機の受注を停止。

カタログからも外れているような状況です。

 

約1年前に起こった、トイレが入荷出来ない。

ということがありましたが、極論を言えば食洗器が無くても

普通の生活は可能なので、旧型でもあれば入れるか。

納期未定の新型を待ち続けるか。

ということになります。

 

と、言っても旧型でも確実に納品できる

保証は厳しいようですが。。。

 

メーカーを替えて「ボッシュ」や「ガゲナウ」を

希望しても 絶対的な品不足は変わらないようで

全国的に困っているようです。

 

 

 

さて、困り事はこの辺で。

 

ミーレの洗濯機、衣類乾燥機についてお話しします。

 

近年 人気急上昇中のガス衣類乾燥機「乾太くん」に対して

電気の衣類乾燥機がミーレ製で用意されています。

 

 

 

国内の家電メーカーさんの様に、洗濯機と乾燥機を1台にまとめることを

していません。

 

「洗う」と「乾かす」という工程や衣類に作用する

モノが全く逆ということもあり

両方を一度にこなすためのドラムを作ると

中途半端な内容になる。という判断のもと機能=目的を

キッチリ分けています。

 

下の写真は、「洗濯機」のドラム内側。

 

洗剤と水がしっかり絡まり回っては落ち、回っては落ち、の動作が

しやすい表面処理とハニカム形状の凹になっています。

 

 

 

下の写真は 「乾燥機」のドラム。

繊維に引っかからないように、温風を衣類間に通しやすくするような

ハニカム状の凸形状。

しかも乾太くんのDXモデルに負けないくらいの綿埃の取りやすい

デザインとなっています。

 

ひとつの機能に特化したモノづくりの考え方が

貫かれています。

 

 

 

 

パッと見、「いまさら?」みたいなキャニスター型の

掃除機です。

これもミーレ製。

 

国内の家電メーカーは コードレススティックタイプの

ダイソンに追い付け追い越せで そのカテゴリーの製品を

どんどん発売してきています。

 

それに対して、こちらは とにかく強力な吸引力と

排気のキレイさ。

紙パックの造りの良さも相まって

1シーズン1枚で良いパックと、

手元操作の多い、国産メーカーに対し

「足」でオンオフするスイッチや

強弱調整が特徴となります。

 

また、キャニスター(コマ=車輪?)のすべてが

自由にあらゆる方向に向くことが出来るため

転んだり、引きずって重さを感じたり

することもありませんでした。

 

文章で説明してもなかなか伝わりにくいのですが

同行したコーディネーターの田淵も

会社で買って欲しい。と懇願しているくらいの優れモノです。

 

 

社屋の外にある看板には取り扱いメーカーが表示されています。

今回ご紹介した家電以外にも、

めちゃめちゃ 美味しいコーヒーを煎れてくれる

「コーヒーメーカー」(この機械でカフェをオープンしてる方も

いらっしゃるそうです)や

従来と違った思考で作られた 「冷蔵庫」、

「電子レンジ」や「オーブンレンジ」などもあります。

一見の価値ありです。

 

 

。。。ただし、 お値段もそれなりになります。

 

でも、部品供給などについては国産品より長く

リリースされており、使い方によっては

長く使ってコスパが良くなるという考え方でもあります。

 

 

 

お店は こちら↓ です。 予約してくださいませ。

お勧めできる ヨーロッパ(ドイツ)製 家電製品たちです。

https://towakk.tumblr.com/

posted by 妹尾 | コメントする | 2021-04-24 - 18:49
2021-01-19

今更ですが 明けましておめでとうございます。

 

毎年恒例のお客様からの年賀状を今年も掲示しています。

 

世間では、年々年賀状が少なくなっていく中

今年も沢山の年賀状を頂きました。

 

お引き渡し後、初の施主さんは

その温かさや快適さに感動した感想や、

コロナ禍でおうち時間が増えたので色んな意味で、コスミック・ガーデンの家に

棲めてて良かった。

といった言葉が沢山あって 私たちスタッフも

嬉しく思います。

 

 

 

 

また、お引き渡し後数年以上経過した

OB施主さん達からも、大きくなったお子さんの

写真で驚いたり、進学したり、また新しいご家族が

増えた報告を頂いたり、毎年凄く楽しみにしています。

 

現在計画進行中のお客様からも

家づくりを楽しんでくださっているのが

伝わる内容を頂いています。

 

年賀状を下さった すべてのお客様に

お礼申し上げます。

 

今月の末あたりまで 事務所に掲示していますので

機会があれば是非ご覧ください。

 

 

 

もう一つ、ちょっとした告知です。

地鎮祭などで 神社の宮司さんからお札を授かった

施主さんも、今まで手にしたことのない

お札をどう扱ったり、お祀りしたらいいのか分からない。

いう相談を受けることがあります。

 

立派な神棚を設置するのも良いことですが

お札をそこらへんに放置したり

どこかに仕舞い込んでしまうことは

避けたいところです。

 

仰々しい神棚が ちょっと。。。

という方には 写真の様な 少しカジュアルな

感じの神棚が最近人気です。

写真では写っていませんが、棚板上部の奥に

スリットが切ってあり、お札が倒れないようになっています。

 

お供え類が多い場合は 右側のモノであれば対応できます。

    

 

お札が裸のままでは、ちょっと。。。と言った向きには

岡山県神社庁さんが 手を差し伸べてくれます。

 

スマホやパソコンで、簡単なアンケートに答えれば

写真の様なお札入れ(お社)が無料で必ず貰えます。

岡山神社庁 お社無料進呈

興味のある方は 一度アクセスしてみてください。

 

 

今年も、マイペースなブログ更新に

なりそうですが 引き続き宜しくお願いします。

 

posted by 妹尾 | コメントする | 2021-01-19 - 20:44
2020-12-28

今年も押し迫ってきました。

 

今まで誰も経験したことのない 状況に置かれ

試行錯誤しながら なんとか2020年を終えようとしています。

 

お陰様で、経営的に悪影響が直撃するということもなく

多少 打ち合わせのペースが少なくなったり

お客様とリモート打ち合わせ(商談) が増えたりという

変化があったくらいです。

(もちろん 出来る限りの感染対策はしているつもりです。)

 

それでも 岡山県内での感染者数増加や、

近県の状況をみると 全く油断はできません。

 

当社のお客様の職業では

医療関係従事者の方が 非常に多いのですが

お話を伺うと やはり皆さん厳しい環境の中

ハードな勤務をされている。

今までと違った 仕事のやり方になっているなど

いうことです。

 

我々一般人は、とにかく感染リスクを減らす対策をして

これらの職業の方たちの負担を増やさないという努力をするしか

無いようです。

 

ということで、年末年始のお休みは

我が家の掃除と車を弄る等して

大人しくして居ようと思います。

ちなみに 5年半頑張ってくれた愛車130マークX君も

ダウンし、またクラウン(古い200系ですが)に

戻りました。

また、数年間一緒に頑張って走り回ってくれると

思います。

ドナドナされるマークX。

今まで、ありがとう。。。。

 

やってきた クラウンロイヤル。

車に興味のない人から見たら

おんなじ黒いセダンにしか見えないそうです。

 

 

 

ブログも 私個人の更新回数が激減しており

OB施主の皆様にも たくさんの時間、ゆっくりお話ししたり、

お邪魔したりがあまり出来ていませんが、

来年はこの辺を 特に重点的にフォローしていこうと思います。

 

バタバタしただけで 終わったようなこの1年でしたが

来年も気を緩めずに、引き続き宜しくお願いしたいと思います。

 

皆さん、良いお年を。

 

 

 

posted by 妹尾 | コメントする | 2020-12-28 - 17:28
2020-08-05

住宅設備(キッチン・バス・ドレッサー等)のメーカーさんで

「トクラス」さんの岡山ショールームに

行ってきました。

 

「トクラス」さんの名前は 私の世代では はっきり言って

ピンと来ていません。

 

旧社名の「YAMAHA(ヤマハ)」の方が

なじみ深いんです。

 

もともと、ピアノなど楽器の塗装技術が非常に

素晴らしく、樹脂製品のクオリティも高いので

「人造大理石のカウンター一体型シンク」や

扉の仕上がりが高級というイメージはありました。

 

 

ショールームでは、担当営業さんが

色んなデモンストレーションをしてくれます。

 

事前に 製造方法や カウンターの厚み、対汚れや

掃除の簡易さなどはプレゼンして頂いてたので

改めての確認と、やはり木製キャビネットならではの

「箱の中の臭い」のチェックが重要ということで

臭いをかぎまくりました。

 

 

設置後1年ほど経過しているとの事でしたが

メーカーさんによっては 2~3年経過しても

締め切ることの多いキッチンキャビは引き出しの奥から

「ホルマリン」や「トルエン」「キシレン」などを含む

酢酸系の酸っぱい感じの臭いが強く出るものが

多数あります。

 

TOTO製品などでは 工場納品時の合板を

自社で再度検査する徹底ぶり。

そのため 木製キャビのキッチンとしては

非常に臭いの少ない製品となっています。

 

・・・で 肝心の「トクラス」さんでは。。。

よほど敏感な方や すでに「化学物質過敏症」に近い

症状のある方でないと 気にならない程度のモノでした。

 

吊戸棚や洗面化粧台など メラミン委仕上げの

合板を多用したものからは 少々気になる程度では

ありますが揮発しています。

 

勿論 国内のすべての一流設備メーカーさんは

基準をクリアした ものを販売していますので

今回の話に出てくるメーカー以外は✖と言う訳ではないので、

誤解無きようお願いします。

 

長くなりましたが、缶詰の底でゴリゴリしても

スポンジの固めの方でこすると

キズに見えた痕もすっかりきれいになります。

 

 

カレーやパスタソースなどの着色力の強い食材でも

この人造大理石は 問題ありません。

 

耐熱性も 一般的なアクリル人大 よりも高レベルです。

 

 

レンジフードは、自社製品で

よくあるOEMのモノではありません。

独特の形状で フード内で渦を巻かせて

吸い取ります。

二つ見える ガラリ(フィルター)のみ洗って頂き

シロッコ半自体は 10年間 掃除不要との事でした。

 

     

 

 

非常に艶が美しい面材もトクラスさん(YAMAHA)ならでは。

 

 

そんな 技術の応用で 特殊な形状の浴槽や

サイドエプロンを実現した システムバスもあります。

 

 

 

気になる方は、ぜひ一度 ショールームに足を運んでみてください。

 

コロナ禍でもあるので 予約制となりますが

今は 若干 予約は楽に受け付けて頂けるそうです。

 

予約その他 詳しくは トクラス岡山ショールーム

 

posted by 妹尾 | コメントする | 2020-08-05 - 20:29
2020-06-24

かなり、お久しぶりにブログ更新します。

リモートワークとかやる会社なら

その時にブログアップしたりとか出来たのかもしれませんが

なんせ、ブログを書こう!というモチベーションが

上がらなくて。。。 すみません。

 

 

さて、気を取り直して。

来月から 解体工事が立て続けに始まります。

ここでアップしている現場は

岡山市と倉敷市の

2現場が敢えて入り乱れていますのでご了承ください。

 

 

今年の4月1日から

解体処分の時に

解体業者さんが「産廃処理場」にエアコンを持ち込んだ場合

今までは「リサイクル券」を提出すれば

良かったのですが これからは冷媒ガス(フロンガス)を

所定の方法できちんと回収したという

証明書が必要になります。

 

エアコンを扱う、電気業者さんなら

勿論回収は可能ですが証明書となると

発行まで約1カ月程度かかる事が

あると言います。

 

勿論 費用もばかになりません。

 

なので、次回 解体が始まる

現場では 中古住宅購入の案件では

売り主さん側が。

 

借家で貸していた住宅の案件では

入居者さんがエアコンの取り外し、撤去を

してもらう形になりました。

 

どこの解体業者さんも

厳しくされるみたいで、元請けさんにお願いしているようです。

 

さて、この物件。

広い木造住宅ですが

建物よりも、庭の樹木と 庭石の撤去に

骨が折れます。

 

 

売り主さんと、仲介の不動産業者さんが

頑張って 見事に不要物を搬出してくださいました。

 

 

押入や隠ぺい型ヒーターの収納場所もすっきり。

 

 

 

 

こちらの物件は、かなり築年数が経過し

途中、増改築の様な事が繰り返されているため

本当に複雑な間取りになっています。

 

破れた障子がちょっと不気味さを演出してくれてます。

 

抜いたり、足したり、色々したんだろうなと

想像できる箇所です。

 

 

昔我が家もそうでした。的なタイル張りの床。壁と

ポリ浴槽。

とにかく 寒くて掃除も大変でした。

 

 

写真にエアコンの屋内機のみが

残っているのが写っていますが

撮影後すぐに撤去しました。

 

 

解体工事に関しては 一般住宅では

滅多にありませんが、「アスベスト処理」や

PCB処理」など 規制が年々厳しくなっています。

 

また、H30年度 の洪水被害の関係で

産廃処理費が高騰しており、業者は勿論

これから解体や産廃処理をお考えの一般ユーザーや

施主さん達にも 重くのしかかってくることもあります。

 

今の現状を お伝えしました。

 

posted by 妹尾 | コメントする | 2020-06-24 - 20:41