明けましておめでとうございます。
昨年の暮れに上げたのは反省たらたらでした。
年明けからひとつ前向きなご報告として
2ヶ月ほど前から肩のリハビリと健康増進を兼ね
週一、夜の部の水泳教室に行ってます。
今年はこれを継続し、1年頑張って仕事したいと思います。
家づくりブログ
INDEX
明けましておめでとうございます。
昨年の暮れに上げたのは反省たらたらでした。
年明けからひとつ前向きなご報告として
2ヶ月ほど前から肩のリハビリと健康増進を兼ね
週一、夜の部の水泳教室に行ってます。
今年はこれを継続し、1年頑張って仕事したいと思います。
前回の書き込みからはや6ヶ月が過ぎてます。
今年植えたトウモロコシの結果のご報告ですが、
去年初めて植えたトウモロコシは結構粒が良かったので
今年もそれくらいは取れるつもりでしたが
ほったらかしで水も追肥も不足の上、
今年の酷暑にやられ、散々でした。
何事も当たり前のことを遇直にすることの大切さ
特に野菜とは言え、生きているものを大切にしなくては。
来年はもっとまじめにトウモロコシがおいしく収穫できるよう
再度挑戦したいと思っています。
ちなみに瓜の方は、延びてくるツルの管理が良く分からなくて
うまく実を付けてくれなかったのですが
不精のつけで一つだけでしたが小ぶりでも
ほんのり甘い実ができました。
4月には左肩の腱の手術で生まれて初めての入院なるものを経験しました。
退院後も3か月は朝から晩まで、寝ている間も腕を拘束される生活。
拘束が解けても、長期間腕を使ってないと思うように手が使えず
その間、色々とご心配やご迷惑をかけてしまいました。
この点からも健康に仕事ができるように日々精進したいと思います。
来年も宜しくお願いいたします。
5月中旬、
今年もまたトウモロコシのタネを植えてみました。
1週間もしないうちに芽がちゃんと出てきてくれてます。
今年は新しい作物に挑戦するつもりで、
瓜の苗とゴーヤの苗をホームセンターで手に入れました。
瓜の苗は時期的には遅かったのか、
2,3株しか残っていいない中、
一番元気そうなものをセレクトして購入。
トウモロコシのスペースを少し割いて植えています。
ゴーヤはリビングの日除けになるよう、
プランターに植えています。
観賞用でなく食用にできる種類を選びました。
4月になりました。
コスミックでは6月が新年度になります。
そんな中、我が家の庭でもところどころに
季節を感じさせてくれる花がちらほら。
現状は、ほとんどの面積を父親のための畑が占めています。
花壇と言えば玄関廻りのプランターか鉢植えのみです。
4月になって、と言えば
「サイモンとガーファンクル」という昔大好きなデュオがあり、
2枚目のLP「サウンドオブサイレンス」のなかに同ようのタイトルの曲
「4月になれば彼女は」がありました。
遠い昔、昔、中学時代に当時みんなが憧れたギターをしてみんと
練習曲として好きな曲でした。
今ではギターなどもう手にすることも無くなりました。
たまに思い出したようにCDで聞いています。
今年はLPで聞きたいと思っていますが。
新しい年になってから
仕事始めで恒例の安仁神社さんへお参りに行きました。
我が家の方ではこの年末の休み前から一時帰郷で人が増え、
バタバタして過ごしました。
2月までの期間限定ですが、その間賑やかに過ごせそうです。
ただ人が増えた分、食料品のストックが急務となっていて
冷蔵庫(特に冷凍庫の容量の小ささ)が悩みの種で
いまや10年越えの冷蔵庫ですが、当時3人で十分でした。
休みの間、大人4人と子供の計5人となると
スーパーに行っては、葉物野菜の高騰からか、とばっちりで
家族の食糧分をしっかりできないことへの不満が噴出してしまいました。
まだ使える冷蔵庫を買い替えるわけにもいかず、
後1ヵ月持ちこたえられればとの思いです。
確かに収納はプランでも大事な部分です。
これから家族が増えることが予想できる若い世帯も多いところ、
予算や間取りの制約の中、少しでも有効に収納を増やせる工夫が大切と、
今回の休みの間、実感した次第です。
今年こそブログを続けるぞとの思いを立てるも途中挫折の連続でした。
この会社でお世話になってはや8年。
スローでも発信していきたいと思っています。
今月初めに種を撒いたのですが
2週間ほどで芽が出てきました。
やはり芽が出てくれると嬉しいものです。
我が家の庭は親の趣味で畑になっていますが、
今までまったくの親任せで自分から手を掛けることは一切なく、
手伝うのは、収穫の方だけでした。
親の方も年を重ねてきて、年々しんどい様子で一部使ってほしいとは
以前より頼まれてもいたところ、
今回初めて自ら種を植えてみました。
手軽な方ということでトウモロコシはどうかとの親の言葉。
では挑戦、ということで買い物ついでにマルナカで種を購入し、
休みの日の朝植えてみました。
健康診断の結果が出ました。
特別数値的に悪くなったところもなく、
現状維持というか、代り映えのない結果でしたが、
去年の暮れからの1日7,000歩を確保という意識するも、
目標歩数を越える日の少なさから、
今回の診断に反映するのではと言った甘い期待などおこがましいかぎり。
まずは日々精進、少しでも歩数を増やすべく、体は動かすこと。
しかし食事内容と量の両方を改善すべきが1番でしょうか。
うちの庭の今朝です。
家を出てみると、
ひとひら車の窓にくついていました。
3月になっても、寒の戻りで、ここ数日寒い日が続いています。
うちの梅の木もほとんど花が散っていますが、
もうすこしすれば暖かくなればもう少し歩く距離を
先へとのばせそうです。
1日、10,000歩にはなかなか及ばないなあ、
一先ず7,000歩を目標とし、1ヶ月が過ぎました。
仕事上でも現場や建築地の廻りや社内の移動を歩行するぐらいだし、
家でも犬の散歩ぐらいで、後は室内の移動ぐらいのこと。
これでは全然無理なことがわかり、12月から
昼時間には行く食事や弁当を買うのにもできるだけ歩いて買いに行く
ということから歩数を増やすことを始めています。
いままでのデータで振り返ると3,000から4,000歩平均が、
なんとか5,000平均まで上がってはきました。
が、なかなか7,000歩以上歩ける日は少ないです。
しかし、6,000歩前後の日が普通になりつつあり、
以前より日に2,000歩は増えてきました。
体重の方が減るかと言えば、微減程度、下手すれば増えたり。
しばらく継続する予定です。
近況報告です。
12月としては暖かかったらしく
うちの庭の梅も去年の暮れからちらほら咲き始めています。
この週末は今季最大の寒波とか。
日の入りは冬至前からだんだん遅くなっていました。
今日ぐらいから、日の出の方が少しずつ早くなるとのこと。
そのクロス点の冬至の日が、一番太陽の出ている時間が短い、
ということらしいです。