施主様用よくある質問

INDEX

【使い方とお手入れ】換気ファン・給気口

【使い方】

(換気ファン)
トイレ、シューズクローク、納戸などの臭いが気になる場所の換気ファンは、基本的に24時間ONにしてください。

二酸化炭素の量からは、2人につき換気ファン1台が動いていれば足りるのですが、ファン1台だけでは家全体での換気に片寄りが出たり、湿気が滞ったりする可能性があります。

 

目安として、1階、2階に最低1台はONにしてください。臭いが出る場所は、二酸化炭素の量と無関係に換気ファンを常時ONにしておくことをお勧めいたします。

※キッチンのレンジフードと浴室の換気扇は、風量が大きいため、上記の内容とは別で、それぞれの場所の換気用にお使いください。

(給気口)
給気口は、全ての場所を開けておくようお願い致します。

  

 

【お手入れ方法】

・換気ファンは、室内のホコリなどが付着しています。数か月に1回は掃除をおねがいします。掃除の際は、電源をOFFにし、コンセントを抜き、カバーを外して中を掃除機で吸ったり、使い捨ての雑巾や古い布などで拭いたり、エアダスターで埃を吹くなどして掃除して下さい。

 

・給気口は外気を導入するときに外の汚れをフィルターで受けています。フタを外し、中のフィルターを取り出して掃除機でごみやほこりを吸い取ってください。汚れがひどい場合はフィルター交換をご用命ください。

 

・レンジフードは製品によりますが、開けて油受けやファンを洗ってください。(食洗機で洗えるものもあります。キッチンの取扱説明書をご参照ください)

※詳細は、お引渡しの際のメーカーの取扱説明書のお手入れ方法をご参照いただくか、ご不明の場合は当社までお問合せ下さい。

※交換用フィルターが必要な場合も、当社までお問合せください。

・お風呂の換気扇は、フィルターの無いシロッコファン(円筒形のファン)です。少々手間ですが、掃除される場合は蓋を開けて、羽に詰まったごみを細い棒などで落としてください。下の写真は一例です。メーカー・型により異なる場合があります。

開けると落下防止のピンがあります。

ピンをつまむと外れます。(メーカー・型によります)

ファンの羽にこびりついたごみなどを落とします。

下にポロポロと落ちるので新聞紙などを敷くのがお勧めです。