住宅スペック
INDEX極論ですが、断熱材は品質の確保されたものであれば、種類は何でもよいと考えます。適切な厚さで適切な施工をすることができれば、想定通りの断熱性能を長期間発揮できますし、壁内結露などのリスクを排除できるのであれば、あとは施工のしやすさやコストなどによって選定すればよいものです。この断熱材はよい、この断熱材は悪い、と一辺倒に言えるものではないと考えています。
その中で、性能・施工のしやすさ・コストなどを鑑み、当社が現在選定している断熱材が下記です。
壁・屋根・天井:現場発泡ウレタン断熱材(30倍発泡・硬質)
※「発泡率」と「硬質・軟質」は別の話です
床 : 押出法ポリスチレンフォーム(XPS) 3種b
つまりこれより性能が高く、リスクとコストが低いものがあれば、常に切り替える可能性があります。
ツーバイシックス構造の建物の壁・屋根は、外周が構造用合板と柱(スタッド)のパネル構成されています。そのパネル内に現場発泡ウレタン断熱材を吹き付けます。(軸間断熱)
これにより構造躯体の小さい隙間が埋まるため、気密性向上の効果もあります。
また、断熱性能とは無関係ですがパネル全体の強度が上がっているという実験結果も出ています⇒「性能の検証・せん断試験」
断熱材が100倍発泡ウレタン(連続気泡体)や繊維系断熱材(グラスウール・ロックウール・セルロースファイバー等)であれば、断熱材の内側に湿気の侵入を防ぐためのべーパーバリア(防湿シート)が必要となりますが、30倍発泡ウレタン(独立気泡体)は透湿抵抗が高く、湿気の侵入は微量です。
とは言え、断熱材よりも外側に湿気が止まる素材が入ると壁構造によって内部結露が発生する可能性があるため「WUFI(非定常熱湿気同時移動解析プログラム)」によるシミュレーションを行い、内部結露のリスクがないことを確認しています。
⇒「性能の検証・WUFI」