建方後編。
2階の壁が全て立ち上がりました。
真上から見ると、「平面図」の様に見える瞬間です。
小屋組みを起こしていき、「屋根」を造っていきます。
「棟木」を渡して 垂木のパネルを掛けていきます。
在来工法の住宅だと、この瞬間が「棟上(むねあげ)」に該当します。
切妻屋根の両端にはこのようなパネルを組み込みます。
外壁面から、外にはねだす 「軒」に当たるところは
瓦を含む屋根の荷重や、強風などの下からの風圧にも
耐えないといけない、地味だけど重要な箇所となります。
屋根の骨組みが出来ると、「タイベックシルバー」を張って 通気層内の
輻射熱反射面を造ります。
その後、ホウ酸処理をして 薄緑になった通気胴縁を流して
2重目の屋根面を構成していきます。
瓦地となる 最終屋根面が出来たところで、「帯金物」両方の屋根面が
開かないように、補強として固定します。
屋根先端部に 「スリット状」も穴のようなものが見えますが
ここに 屋根裏の通気層からの熱と湿気を排出する為の 棟換気が
設置されます。
コメント