基礎完了

外周の立上りの配筋も組み上がりました。

アンダーウォールと呼ばれる立ち上がり部分が多いのがよくわかります。

この状態で、配筋ピッチや鉄筋径、鉄筋の重なり長さ、コンクリートの

かぶり厚などを、第三者機関の検査員さんがしっかりチェックします。

当然、合格しないと次工程には進めないので、万一修正が有れば

直して、機関に提出します。

今回も、無事何事もなく合格を頂いたので、コンクリートを打設します。

養生期間をしっかり設けてから型枠を撤去します。

ドブ漬けの溶融亜鉛メッキ処理した、アンカーボルトとホールダウンアンカーが

並びます。

基礎の天端はプラスマイナス2mm以下で調整するルールにしていますが

今回も0.5mm以下のレベルで調整できていました。

すべての「基礎」というだけあって、全工程の中でも

特に重要なポイントとなります。

玄関土間には、スタイロフォームを埋めてからコンクリートを打っています。

少しでも地中の温度の影響を防ぐためです。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

*

CAPTCHA