二種換気の実装(1)

2018/08/23
8月11・12日に完成見学会を開催させて頂いた

K様邸には、二種換気装置を実装しました。

 

簡単に概念をご説明します。

 

いつもの三種換気は、トイレやクローゼットなどの

壁付けファンから排気し、建物内の気圧が下がるため、

各部屋の給気口から外気が吸い込まれるという仕組みです。

排気のみ機械で行う換気方式を第三種換気と呼びます。

 

これに対し、給気のみ機械で行う方式を第二種換気と言います。

今回の実装形式は、下記になります。

①の1か所から家中の換気に必要な外気をまとめて取り込み、

高性能の電子式フィルターで微粒子まで取り除き、

かつエアコンで空調・除湿を行ってから、2階、1階に

給気していくという流れです。

外気をどんどん取り込むので、建物の中の気圧は高くなります。

クリーンルームなど室内のホコリなどを減らしたい環境で

使われます。ただし、クリーンルームとは違い、住宅の場合は

玄関からや、衣服、布団などから発生するホコリや微粒子も

多いので、常に微粒子が少ない環境にはなかなかなりません。

 

ちなみに二種でも三種でも高気密でなければきちんと

機能しないことはご理解いただけると思います。

 

さて、今回のお話は、高性能フィルターから始まったわけではなく、

「家の中の湿度を60%以下にしたい」というお施主様の

ご要望から始まりました。

確かに各部屋の給気口から除湿していない外気が一旦

入るので、外気の湿度が高い場合は、エアコンの除湿機能で

湿気を取り除くまではその近辺は湿度が高い状態になります。

 

そこで、1ヵ所で外気を取り込んで各部屋に回す前に

まとめて除湿しよう、ということで、以前、社長宅で

検証ができている二種換気方式に切り替えられる方式を

採用となりました。(社長宅での検証の記事

 

右の電子式フィルターを通った外気は、左のエアコンの

方に向かって出てくるので、そこでエアコンの空調を

受けることになります。

 

実際に、数日間、室内の各所に温湿度ロガーを設置

しましたが、湿度は50%台で安定していました。

 

あと本当に建物内の気圧が上がっているか、微粒子が

減っているかなども測定させて頂きましたが、まだ

グラフが整理できていないので、次回ご報告させて

頂きます。

 

 

 

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

*

CAPTCHA